ホノミ キツネ錠(麻黄湯) 360錠 【第2類医薬品】 剤盛堂薬品かぜのひきはじめに
トップページ > 新着商品 > ホノミ キツネ錠(麻黄湯) 360錠 【第2類医薬品】 剤盛堂薬品
商品番号 46704
販売価格:5,610円(税込)
◆会員の方には 【 266 】ポイント進呈
かぜのひきはじめに
寒気がして発熱、感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりなどの諸症状に効く漢方製剤です。
商品や飲み方についてなど、何でもお気軽にお問い合わせください。 当店専属の薬剤師がお答えします!
実店舗の外観と商品陳列状況
添加物としてカルメロースカルシウム、結晶セルロース、ステアリン酸マグネシウム、トウモロコシデンプン、乳糖、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有する。
注)「食間」とは食後2〜3時間を指します。
[年齢:1回量:1日服用回数]
大人:6錠:3回
7歳以上15歳未満:4錠:3回
5歳以上7歳未満:3錠:3回
5歳未満:服用しないこと
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)
次の人は服用しないこと
体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。
(4)発汗傾向の著しい人。
(5)高齢者。
(6)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
(7)次の症状のある人。
排尿困難
(8)次の診断を受けた人。
高血圧、心臓病、腎臓病、甲状腺機能障害
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤、かゆみ
消化器:吐き気、食欲不振、胃部不快感
その他:発汗過多、全身脱力感
3.1ヵ月位(感冒、鼻かぜに服用する場合には5〜6回)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
氏名 加瀬 俊嗣
登録番号 第192760号
登録先都道府県 東京都
10:00〜17:00(土曜、日祭、年末年始は除く)
なおインターネットでは24時間ご注文頂けます。
月・火・水・木・金 10:00〜17:00(祭日は除く)
宅配便にて発送
下記のイからニに掲げるもののうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものであり、かつ、その適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なもの。
イ 再審査を終えていないダイレクトOTC
ロ スイッチ直後品目
ハ 毒薬
ニ 劇薬
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうちその使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するもの及びその製造販売の承認の申請に際して薬事法第14条第8項第1号に該当するとされた医薬品であって当該申請に係る承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの。
(一般用医薬品の中で特にリスクが高い医薬品を指します。)
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(第1類医薬品を除く。)であって厚生労働大臣が指定するもの。
(一般用医薬品の中でリスクが比較的高い医薬品を指します。)
第2類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの。
(一般用医薬品の中でリスクが比較的高い医薬品を指します。)
第1類医薬品及び第2類医薬品以外の一般用医薬品。
(一般用医薬品の中で比較的リスクが低い医薬品を指します。)
一般用医薬品のリスク区分ごとに、「第1類医薬品」、「第2類医薬品」、「第3類医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。
一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載します。また、直接の容器又は直接の被包の記載が外から見えない場合は、外部の容器又は外部の被包にも併せて記載します。
※ 当店は、要指導医薬品、第1類医薬品は扱っておりません。
※ 下記リスク分類表示しています。
第2類医薬品には・・・・・・【第2類医薬品】
第3類医薬品には・・・・・・【第3類医薬品】
・第1類医薬品を、第1類医薬品陳列区画のカウンター内部若しくは鍵をかけた陳列設備に陳列しています。
・指定第2類医薬品を、新構造設備規則に規定する情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列いたします。
・第2類医薬品、第3類医薬品を混在しないように陳列します。
※ 当店は、要指導医薬品、第1類医薬品は扱っておりません。
医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や
障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。
使用に当たって万全の注意を払ってもなお副作用の発生を防止できない場合があります。このため、医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、
薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合に、医療費等の給付を行い、
これにより被害者の救済を図ろうというのが、この医薬品副作用被害救済制度です。
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 www.pmda.go.jp
救済制度相談窓口 電話: 0120-149-931(フリーダイヤル 相談受付 9:00-17:00)
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 www.pmda.go.jp
救済制度相談窓口 電話番号:0120-149-931 受付時間:9:00-17:00
商品や飲み方についてなど、何でもお気軽にお問い合わせください。
当店専属の薬剤師がお答えします!
実店舗の外観と商品陳列状況